2023年12月23日の満点☆青空レストランでは、千葉県山武郡横芝光町「九十九里海っ子ねぎ」が紹介されました。
千葉県山武郡横芝光町は、南に九十九里浜が広がる自然豊かな町。太平洋の影響を受け、夏は涼しく冬は暖かい海洋性気候が、とても暮らしやすいところです。
この地で作られるのは「九十九里海っ子ねぎ」!
ねぎの出荷量日本一を誇る千葉県の中でも、山武地域は県内有数の産地。しかも九十九里海っ子ねぎは、今までの常識を覆す、海水で育てられたねぎ。
2002年の台風によって、海水を大量に巻き上げ、塩害台風となってあらゆる農作物が枯れる被害になりました。ところが、ねぎだけは元気で青々と育ち、なおかつ、その年のねぎはいつもよりとてもおいしかったのだそうです。その理由を解明すべく、研究と試行錯誤を重ねたうえにたどり着いたのが、海水。
ねぎ栽培の常識を覆す、海水で育てられた九十九里海っ子ねぎは、糖度はおよそ12度、イチゴ並みの甘さと、ジューシーな旨みを誇る、逆境から生まれた奇跡のねぎなんです。
そんな「九十九里海っ子ねぎ」を紹介する名人は、長峯高明さん。ゲストは青山テルマさんです。
この記事では、千葉県山武郡「九十九里海っ子ねぎ」の魅力とお取り寄せグルメ情報をご紹介します。
ぜひご覧ください。
千葉県「九十九里海っ子ねぎ」とは
「九十九里海っ子ねぎ」は、千葉県山武市で海水をかけて栽培されている、ブランドねぎです。
散布した海水に含まれるミネラルにより、太くて甘く、柔らかいねぎが出来上がり、糖度が12度という驚異的な甘さが特徴です。
毎年11月下旬~4月中旬に出荷されています。
「九十九里海っ子ねぎ」は、台風の塩害による逆境から生まれた奇跡のネギです。
「九十九里海っ子ねぎ」の美味しさの秘密
九十九里海っ子ねぎは、驚異的な甘さがが美味しさの秘密として挙げられますが、その美味しさの秘密について、いくつかありますので下記にまとめました。
- 海水を散布している
- 美味しい品種のねぎをみんなで選び栽培している
- 有機肥料を使っている
それでは、詳しくみていきましょう。
海水を散布している
九十九里海っ子ねぎは、海水をかけて育てていますが、JA管理のもと、生産者全員が同じ海水を使用しています。海水濃度は10分の1に調整され、収穫前に5回以上散布することが決められています。
美味しい品種のねぎをみんなで選び栽培している
ねぎの品種はけっこう多く、10種類以上を同じ条件で栽培して試食を重ねました。生産者全員が納得した品種を選び、九十九里海っ子ねぎとして育てています。
有機肥料を使っている
生産者全員で統一した基準で土作りを行い、肥料は有機質肥料を使用しています。
「九十九里海っ子ねぎ」の収獲体験
名人の九十九里海っ子ねぎ畑へ案内してもらいました。青々とまっすぐに伸びた、立派なねぎ畑!
しっかり根をはっているので、収穫も重労働です。テルマちゃん、立派な九十九里海っ子ねぎを収穫し、感動していました。
大輔さんも、立派な九十九里海っ子ねぎを収穫しました。
収獲したての九十九里海っ子ねぎのお味は…。
甘い!!テルマちゃんも、大輔さんもビックリの甘さでした。
驚異的な甘さの秘密!海水をかける作業を体験しました。
海水のシャワーを降り注ぎます。海水で不足しがちなミネラルを補うことができ、甘くなるだけでなく、太さも増す!海水の塩分で枯れそうになった九十九里海っ子ねぎは、栄養を蓄えるためより活発に光合成を行い、その結果糖分など栄養素が増えるそう。
全国的に異例な海水使用のねぎ栽培。「九十九里海っ子ねぎ」は、海水がかかっても耐塩性が高く、塩のストレス効果で糖分が蓄積されて甘くなるのだそう。糖度12度!イチゴ並みの甘さを誇る!
熱を通せばトロトロに、ねぎが料理の主役になること間違いなしです。
「九十九里海っ子ねぎ」のお取り寄せ情報
太平洋の恵み!潮風香る逸品!
千葉県山武市産の白ネギは、楽天市場でふるさと納税の返礼品として、お取り寄せできます。
興味のある方はためしてみてくださいね。
【ふるさと納税】No.114 Sugaryポロ4kg / ネギ ねぎ 野菜 送料無料 千葉県 価格:10000円 |
味付けが苦手な方に試してほしい!
千葉県産ねぎを使った万能調味料「ネギイチバン」は、楽天市場で購入できます。
ぜひ試してみてください。
(送料無料)【ネギイチバン 3個】170g×3個 ご飯のお供 万能調味料 ネギ 長ネギ 千葉県産 bayfm おにぎり 鍋 炊き込みご飯 回鍋肉 価格:2600円 |
「九十九里海っ子ねぎ」を使った絶品料理
「九十九里海っ子ねぎ」を使った絶品料理をご紹介します。
九十九里海っ子ねぎの炭火焼
ねぎの甘さを最も引き立てる食べ方、九十九里海っ子ねぎの「ねぎの炭火焼」です♪
根の付近が甘く、上にいくほど辛味がでてきます。
九十九里海っ子ねぎのねぎまソテー
ネギの甘さを感じられる、九十九里海っ子ねぎの「ねぎまソテー」です♪
ネギがしっかりとした太さがあるので、火の通りと食べやすくするため、切れ目をしっかりいれておくのがポイント。
レシピは以下の通りです。
【材料】
- ネギ 2本
- マグロ 150g
- しめじ 1/2パック
- 片栗粉
- サラダ油
〈合わせ調味料〉
- 味噌 大さじ1.5
- みりん 大さじ2
- 醤油 大さじ1
【作り方】
- ネギは青い部分も全て4cmの長さに切り、白い部分は切り込みを入れる
- マグロは水気を拭き取り1口大に切る。軽く片栗粉をまぶす。しめじはほぐす。
- 合わせ調味料を全て混ぜ合わせておく
- フライパンに油を熱し、ネギの白い部分を焼く
- 焼き色が付いたら、マグロを入れて、時々転がしながら焼く。表面が焼けたら、しめじを加え炒め、さらにネギの青い部分も加え炒める
- 合わせ調味料を回しかけ、全体に絡めながら炒め合わせる
九十九里海っ子ねぎと紅しょうがのかき揚げ
九十九里海っ子ねぎの「ねぎと紅しょうがのかき揚げ」です♪
ネギは大きめの斜め切りにすると、歯ごたえが感じられます。てんぷら粉を炭酸水で溶くと、揚げた時にふわっと感がでます。
レシピは以下の通りです。
【材料】
- ネギ 1本
- 紅しょうが 30g
- てんぷら粉(コツのいらないてんぷら粉)
- 水
- 揚油
【作り方】
- ネギは厚めの斜め切りにする
- 紅しょうがの水気をきる
- ネギと紅しょうがを混ぜ、打ち粉をする
- 天ぷら粉を少し固めに溶いて、③を入れて混ぜる
- 180度に熱した油にタネを入れて揚げる
九十九里海っ子ねぎの水餃子
九十九里海っ子ねぎの「ねぎの水餃子」です♪
海っ子ねぎを使った絶品ドレッシング「ねぎドレッシング」を水餃子にかけて頂きます。ねぎドレッシングは、甘酸っぱさとねぎの風味がたまらない美味しさ!サラダはもちろん、お肉にも合う、万能調味料です。
レシピは以下の通りです。
【材料】
- 餃子の皮(厚め)20枚
- ネギ 2本
- 豚挽き肉 150g
- 生姜 1片
- 塩 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1
- 水 大さじ1
- 片栗粉 小さじ2
- ドレッシング
〈ねぎドレッシングの作り方〉
- 海っ子ねぎをフードプロセッサーにかける
- 酢、砂糖、ニンニク、だし醤油を足し、フードプロセッサーにかけて完成!
【作り方】
- ネギは輪切りにする(トッピング用に青い部分の輪切りを別にしておく)
- ボウルに肉ダネ用のネギを入れ、片栗粉をまぶす
- 豚挽き肉、生姜、塩、ごま油、水を加え良く混ぜる
- 餃子の皮に小さじ1の肉ダネをのせ、ふちに水をつける。半円になるように2つ折りにたたみ、更に皮の端の部分に水をつけてくっつけ、丸い形の餃子にする
- 鍋に湯を沸かして、餃子がくっつかない様に1つずつ入れて弱めの中火で5分程茹でる
- 餃子を鍋から取り出し皿に盛り、ドレッシングをかけ、輪切りのネギを散らす
九十九里海っ子ねぎのねぎだくすき焼き
本日の乾杯メニュー♪
九十九里海っ子ねぎの「ねぎだくすき焼き」です。
ねぎに焼き目をしっかりつけると香ばしく、旨みをとじこめてくれます。地元のブランド肉、九十九里オーシャンスタービーフが登場しました。赤身と脂のバランスが良く、すき焼きにはピッタリ!
レシピは以下の通りです。
【材料】
- すき焼き用牛肉 400g
- ねぎ 3本
〈割り下〉
- 醤油 100cc
- 酒 100cc
- みりん 100cc
- 砂糖 大さじ4~5
- 水 適量
- 牛脂 1個
- 卵 4個
【作り方】
- ねぎの1本分は白髪ねぎにする。その他のねぎは5cmの長さに切り、味が染み込むように包丁を入れる
- 〈割し下〉小鍋にみりん、酒、砂糖を入れて火にかけ、砂糖が溶けたら火を止めて醤油を混ぜる
- 熱したすき焼き鍋に牛脂を溶かし、ねぎを放射線状に並べ、焦げ目が付くまで焼く
- 真ん中に牛肉を入れて焼き、割り下を回しかけ煮込む
- 最後に白髪ねぎをのせる
- 溶き卵をつけて食べる
詳しいレシピを知りたい方は↓
まとめ
今回は、千葉県山武郡の「九十九里海っ子ねぎ」について、お取り寄せ情報を含めまとめました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント