満点☆青空レストランで紹介された長野県「雪中キャベツ・凍りもち」のお取り寄せ情報

青空レストランの厳選食材とお取り寄せグルメ情報

2023年1月28日の青空レストランで紹介された極上食材は、長野県北安曇郡小谷村(おたりむら)の「雪中キャベツ」と信州の自然食「凍りもち」です。

小谷村は標高約1600mを超えるの山の間に位置し、約7mも雪が降り積もる特別豪雪地帯。

今回は、そんな雪国で育つ雪中キャベツの魅力と、お取り寄せ情報をご紹介していきます。

地元の雪中キャベツ名人は田原富美子さん。

ゲストはティモンディの2人。

この記事では、今回の極上食材「雪中キャベツ」と「凍り餅」の魅力と、お取り寄せ情報をご紹介していきます。

のずたま
のずたま

ぜひご覧ください。

雪中キャベツとは

小谷村の雪中キャベツは、収穫期のキャベツにそのまま雪が積もり、雪の中で根を張ったまま糖度を蓄え熟成したのち、雪を掘って収穫したものです。

雪中キャベツの特徴

フルーツなみの驚異的な糖度が最大の特徴です。

一般的なキャベツの糖度は約4.5度ですが、雪中キャベツ糖度は約8.7度以上。

芯まで甘く、えぐみはないので生でもおいしく頂けます。

パリッとしながらも柔らかく、みずみずしい。

寒さで身がしまり、通常のキャベツよりずっしりとしています。

驚異的な甘さの秘密

雪の中で育つ雪中キャベツは、キャベツ自身が凍らないよう、身を守ろうとしてデンプンを糖に変化させます。

そのためフルーツ並みの甘さになるのです。

キャベツに含まれる水分は0℃以下になると凍り始めます。

しかし糖を含み凍りにくくなった雪中キャベツは、雪の中でも糖度を蓄え生き抜くことができるんです。

これが、驚くべき甘さの秘密!

雪中キャベツの収穫時期

7月半ばに種まき、8月のお盆頃に畑へ定植します。

11月末頃、程よい大きさに成長。

名人達はさらに、雪の下で約1か月育てキャベツのポテンシャルを高めているのです。

毎年1月中旬から2月中旬の1ヵ月ほどだけ、雪の中から収穫し出荷されています。

雪中キャベツの収穫体験

宮川さんと、ティモンディの2人が収穫体験をしました。

畑一面が雪に覆われていて、キャベツがどこにあるのか・・・

名人は感を頼りに、スコップで探りながら慎重に掘っていきます。

掘り進めたら、細かいところは手作業です。

のずたま
のずたま

雪の中のキャベツを収穫するのは、大変な手間と労力なんですね。

掘り起こしたキャベツを生のまま実食。

宮川さんと、ティモンディの2人も、あまーい!うまーい!という声においしさが伝わってきます。

「雪中キャベツ」のお取り寄せ情報

雪中キャベツのお取り寄せ情報です。

雪中キャベツはふるさと納税の返礼品として、お取り寄せすることができます。

 

【ふるさと納税】【年4回定期便】 小谷村特産品定期便|おたりの旬をお届けします| 雪中キャベツ 夏野菜 お米 山菜 国産 信州産 ふるさと納税

価格:40,000円
(2023/3/17 00:20時点)
感想(3件)

 

【ふるさと納税】数量限定!信州おたり雪中キャベツ1玉(2kg以上)

価格:7,000円
(2023/1/29 19:31時点)
感想(2件)

凍りもちとは

長野の寒さを生かした保存食「凍りもち」が紹介されました。

凍りもちとは

昔から多くの家庭で作られていた保存食で、お菓子としてだけではなく、離乳食や病気の時の流動食としても最適な自然食だとされています。ついたお餅を細長く切って、和紙に包んでワラやビニール紐で編み、2日から3日ほど水に浸した後、寒中の軒下につるして、寒風にさらして凍みた状態のまま乾燥させたもので、今でいう”フリーズ・ドライ”のような感じ?でしょうか。誰もが昔の人たちの知恵と技術に感服する伝統保存食品です。               引用:JA長野県

「凍りもち」のお取り寄せ情報

凍りもちのお取り寄せ情報はこちらです。

凍りもち 凍り餅 5個入×1袋 氷もち 氷餅 ときわ農産 かたくり凍りもち部会 長野 大町市 こおりもち きねつき お土産 ご当地 満点青空レストラン 青空レストラン

価格:2,980円
(2023/1/29 19:32時点)
感想(0件)

雪中キャベツを使った絶品料理

雪中キャベツを使った絶品料理をご紹介します。

雪中キャベツと納豆のサラダ

名人のお友達、望月沙葉さんが腕を振るってくれました。

濃厚ピリ辛に味付けした納豆に、甘みの強いキャベツと相性抜群!

お手軽なレシピなので、お家でも作れそうです。

塩ホイコーロー

味噌ではなく、塩味のホイコーローはキャベツの甘さがより際立ちます。

雪中キャベツのメンチカツ

腕を振るってくれたのは、移住者で来年料理店を出す予定という川村洋生さん。

キャベツはお肉の量と同じくらい、どっさりと使います。

キャベツの旨味をしっかり閉じ込めた、キャベツメインのヘルシーメンチカツです。

きな粉もち

凍りもちを使った、きな粉もちです。

保存食とは思えない、つきたての柔らかさというから驚きですね!

雪中キャベツと凍りモチのお好み焼き

本日の乾杯メニュー♪

信州の伝統的な自然食「凍りモチ」と、雪中キャベツのお好み焼きです。

詳しいレシピを知りたい方は↓

引用:青空レストラン公式HPはこちら

まとめ

今回は長野県小谷村の「雪中キャベツ」と「凍りもち」をご紹介しました。

ぜひ参考にしてみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました