2023年4月29日の満点☆青空レストランでは、栃木県宇都宮市の「タケノコ」が紹介されました。
宇都宮市は栃木県のほぼ中央に位置し、都市と自然が程よく調和し、子供からお年寄りまで安心してのびのびと暮らせる環境が整っています。
首都圏からアクセスがよく、観光資源も豊富。那須温泉や塩原温泉は、風光明媚な自然に囲まれたリラックスできる観光地です。
この地で作られているのが、春の味覚「タケノコ」。
番組では採れたてのタケノコでしか味わえない刺身風や、タケノコハンバーグなどのアレンジレシピが登場します。
今回紹介してくれるのは、若竹の杜 若山農場の若山太郎さんです。
ゲストはお笑いコンビ、見取り図の2人。
宇都宮で起きたタケノコ革命、その旨さに迫ります!
この記事では今回の極上食材、若竹の杜若山農場の「タケノコ」とお取り寄せ&グルメ情報をご紹介していきます。
ぜひご覧ください。
栃木県宇都宮市「タケノコ」とは
栃木県宇都宮市にある若竹の杜・若山農場の「タケノコ」です。
若山農場では、土作りにこだわり、独自の栽培法で作られています。
名人の作るタケノコは柔らかさ、旨味、風味共に抜群のおいしさです。
若竹の杜若山農場
若山農場は、親子3代にわたり100余年受け継がれている、東京ドーム5個分の広大な農園です。
代々竹と土に向き合ってきましたが、現代ではあまり竹は使われなくなり、広大な竹林は希少な空間となりました。
そのため多くの映画やCMのロケ地として使用され、「竹を身近に感じてほしい」という思いを込めて解放しています。
竹林ライトアップや、工作体験など様々なイベントを楽しむことができ、非日常を味わえる空間となっているのです。
栃木県若山農場「タケノコ」名人のこだわり
若山農場のタケノコ名人のこだわりをご紹介します。
平地で栽培
一般的に山の斜面で育つことが多いタケノコですが、あえて平らな土地で栽培しています。
山の斜面だと、雨が降ると有機物を含んだ表土は下に流れてしまい、表土は浅くなります。
平地にすることで、有機物をを多く含んだ表土は深くなり、ふかふかの柔らかい土に。
こうして柔らかいタケノコが育つのです。
竹のチップをまく
ふかふかの土にするために、竹を粉々にした竹のチップをまいています。
すると、微生物が一生懸命分解し、土が柔らかくなり、タケノコが良く育つんだそうです。
掘るタイミング
タケノコは日が当たると、エグミが出て下の方が固くなり始めます。
ポイントは、タケノコが表面に顔を出すか出さないかというタイミングで掘ることです。
栃木県若山農場「タケノコ」掘り体験
見取り図の2人と宮川さんが、早速タケノコ掘り体験をしました。
タケノコの穂先がほんの少し出ているタケノコを「金棒(かなん棒)」という農具を使って、掘り起こします。
タケノコを折らずに掘るのが難しそうでした。
大きなタケノコがたくさん採れました♪
栃木県若山農場「タケノコ」お取り寄せ情報
若竹の杜・若山農場のホームページをご紹介します。
採れたてタケノコは4月~5月上旬まで、店頭直売や全国発送をしています。短い期間なのでお見逃しなく!
タケノコの水煮や若竹メンマは購入することができます。
タケノコのお取り寄せ情報
春の恵み!自然の贈り物!
朝掘りタケノコは楽天市場で購入できます。
ぜひ季節の味を楽しんでみてください。
価格:10692円~ |
大地のエネルギーそのままに!
タケノコ水煮は、楽天市場で購入できます。
ぜひお試しください。
価格:7128円 |
栃木県若山農場「タケノコ」を使った絶品料理
若山農場のタケノコを使った、絶品料理をご紹介します。
タケノコの刺身風
掘りたてのタケノコをお刺身風で。
タケノコ本来の風味と柔らかさを感じられます。
あく抜きのポイント
|
レシピは以下の通りです。
【材料】
- たけのこ(あく抜きしたもの)
- 醤油
- わさび
【作り方】
- たけのこはよく洗い、上の1/3程度を切る
- 縦半分に切り、皮を剥ぐ
- 鍋にたっぷりの水を入れて火にかける、すぐにたけのこを入れ、沸騰したら弱火にする、あくがでたら取る
- その日に掘ったものなら30分程度茹でる
- 冷水に取って冷ます
- たけのこをスライスする
- わさび醤油でいただく
タケノコの天ぷら
地元の和食店、治兵衛(じへい)の料理長、飯野耕一さんが腕を振るってくれたのは「タケノコの天ぷら」です。
香りがたまらない、桜エビのせとバジルのせの2種類を揚げます。
タケノコの風味と最高に合うそうですよ。
レシピは以下の通りです。
【材料】
- たけのこ(あく抜きしたもの) 1本
- 干し桜エビ 適量
- フレッシュバジル 適量
- 薄力粉 90g
- 冷水 160cc
- 打ち粉(薄力粉) 適量
- 揚げ油 適量
〈天つゆ〉
- かつお昆布だし 240g
- 醤油 60cc
- みりん 60cc
- 花かつお ひとつかみ
- 塩 適量
【作り方】
- 〈天つゆ〉鍋に材料を入れてひと煮立ちさせ、火をとめたら花かつおを入れて濾す
- 〈衣〉ボウルに薄力粉と冷水を入れて、軽く混ぜる
- たけのこは横半分に切り、さらにくし切りにする
- たけのこに薄く打ち粉を付ける
- 〈桜エビ〉桜エビに衣を少量混ぜ、たけのこに乗せて抑える
- 〈バジル〉たけのこに、衣を糊にして、バジルをしっかりと貼り付ける
- ⑤と⑥、それぞれに天ぷら衣をつけて、170℃の油で揚げる
- お好みで塩か天つゆでいただく
タケノコハンバーグ
タケノコにハンバーグを詰めた、アイデア料理「タケノコハンバーグ」です。
タケノコの真ん中をくりぬき、ハンバーグの具材に。
肉汁とタケノコが相性抜群!
レシピは以下の通りです。
【材料】(4人分)
- たけのこ(あく抜きしたもの) 中2本
- 合挽肉 200g
- 長ネギ 1/2本
- 塩 小さじ1/2
- 醤油 小さじ1
- こしょう 少々
- 小麦粉 適量
- 酒 小さじ2~3
- サラダ油 適量
- 木の芽 4枚
- 醤油 大さじ3
- 酒 大さじ4
- みりん 大さじ4
- 砂糖 大さじ1
- 水溶き片栗粉 適量
- たけのこは縦半分に切って、中身をくり抜く。くり抜いた分と、下の固い部分を切って合わせ、100gをみじん切りにする、長ネギもみじん切りする。
- ボウルに挽肉と調味料を入れてこね、みじん切りにしたたけのこ、長ネギを混ぜ合わせる
- たけのこのくぼみに小麦粉を薄くふり、2を詰める
- フライパンにサラダ油を熱し、肉の面を下にしてたけのこを並べる、酒を入れてフタをし、弱火で蒸し焼きにする
- 火が通ったら裏返し、たけのこも焼く
- 別の小鍋に醤油、酒、みりん、砂糖を入れて火にかけ、沸いたら水溶き片栗粉でとろみをつける
- たけのこハンバーグを盛り、醤油あんをかける、木の芽をのせて完成!
自家製メンマで作るネギ豚メンマ炒め
「自家製メンマで作るネギ豚メンマ炒め」は、タケノコの根本の部分で自家製メンマを作ります。
山椒を振りかけてアクセントに。
レシピは以下の通りです。
【材料】
- 自家製メンマ 250g
- 豚バラうす切り肉 150g
- 長ネギ 1/2本
- 青ネギ 2本
- 豚肉は、2cm幅に切る
- 長ネギは、斜め切りにする。青ネギは小口切りにする
- フライパンに豚肉を入れ火にかけ、炒める
- 肉の色が変わったら、長ネギを加える
- 火が通ったらメンマを加え、ラー油を回し入れる
- お皿に盛り付け、青ネギをちらして完成!
タケノコちらし寿司
本日の乾杯メニュー♪
「タケノコのちらし寿司」です。
彩り鮮やか、豪華絢爛ですね(^^
レシピは以下の通りです。
【材料】
(酢飯に混ぜ込む具材)
- たけのこ(あく抜きしたもの) 200g
- たけのこ姫皮(あく抜きしたもの)100g
- にんじん 1本
- 干し椎茸(水で戻す) 2~3枚
- 干し椎茸の戻し汁(足らなければ水で)200cc
- かつお昆布だし 100cc
- 薄口醬油 大さじ4
- みりん 大さじ3
- 砂糖 大さじ1と1/2
- 白煎りゴマ 大さじ1
(酢飯)
- 米 3合
- 米酢 80cc
- 塩 小さじ1
- 砂糖 大さじ3
(炒り卵)
- 卵 2個
- 塩 ひとつまみ
- 砂糖 ひとつまみ
- サラダ油 適量
(他・飾り具材)
- スモークサーモン 適量
- 茹で海老 適量
- イクラ 適量
- 菜の花(塩ゆでする) 適量
- 絹さや(塩ゆでする) 適量
- 木の芽 適量
- 大葉 適量
- ガリ 適量
- 刻み海苔 適量
【作り方】
- (酢飯に混ぜ込む具材)たけのこの穂先はくし切り、姫皮は千切り、他は薄切りにする、にんじんは薄切り、干し椎茸は水気を絞って軸を切り、薄切りにする
- 鍋に干し椎茸の戻し汁、だし、調味料を入れて火にかけ、たけのこ、にんじん、椎茸を入れる
- 沸いたら火を弱め、汁気がほぼなくなるまで煮る、飾りにするたけのこの穂先と、にんじん適量を別にしておく
- (酢飯)ご飯を固めに炊き、寿司桶に移す、米酢、塩、砂糖を混ぜ合わせたすし酢を回しかけ、切るように混ぜる
- (仕上げ)酢飯に煮込んだ具材と白ゴマを混ぜ合わせ、冷ます
- ④の寿司の上にたけのこの穂先、にんじん、スモークサーモン、イクラ、海老、菜の花、炒り卵など、お好みの具材を彩りよく飾り、完成!
詳しいレシピを知りたい方はこちら↓
まとめ
今回は栃木県宇都宮市の「タケノコ」をご紹介しました。
今が旬のタケノコを、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
コメント