2023年11月4日の満点☆青空レストランでは、鹿児島県肝付町辺塚集落「辺塚だいだい」が紹介されました。
鹿児島県肝付町は、鹿児島空港から車で約2時間半、人口はたったの6人!手つかずの自然が残る秘境の地。「東洋のフロリダ」と称されるほど、美しい海岸が魅力のまちです。
この土地で作られるのは「辺塚だいだい」!
ゆずやスダチのように、香りを楽しむ柑橘で、主に果汁を絞ってポン酢や、酢の代用品などの調味料として使われています。濃い緑色の今の時期が、強い香りがたつ季節です。
小ぶりで皮が薄く酸味が少ないのが特徴です。
だいだいは実が熟しても木から落ちず、二代に渡りなり続けることから「代々栄える」という、縁起の良い言葉にあやかり「だいだい」の名が付いたといわれています。
さらに2017年12月、農林水産省が「辺塚だいだい」を、国が農林水産物や食品をブランドとして保護する地理的表示「GI保護制度」に登録しました。
そんな「辺塚だいだい」を紹介する名人は、吉田有志さん。ゲストは北乃きいさん、ダイアンの2人です。
この記事では、鹿児島県肝付町「辺塚だいだい」の魅力とお取り寄せグルメ情報をご紹介します。
ぜひご覧ください。
鹿児島県肝付町「辺塚だいだい」とは
「辺塚だいだい」は、肝付町と南大隅町の町境周辺の辺塚集落に古くから自生、栽培している柑橘です。
海と山に囲まれたこの鹿児島の秘境でしか栽培されていない「辺塚だいだい」は、出荷量が年間約50トンと、大変希少な果実です。
一般的にいわれているダイダイと比べて、小ぶりで皮が薄くやわらかな酸味と爽やかな香り、豊富な果汁が特徴。カボスのように果汁と香りを楽しみます。
ライムに似たさわやかな香りで、刺身を食べるときに醤油に果汁をひと絞りしたり、輪切りにして焼酎に浮かべるなど、色々な楽しみ方ができます。
希少な辺塚だいだいは、果汁を使ったジュースなど様々な新商品が作られ、年々人気が高まっています。
「辺塚だいだい」の美味しさの秘密
辺塚だいだいは、爽やかな酸味が美味しさの秘密として挙げられますが、他にもいくつかありますので下記にまとめました。
- 自然と近い環境で育てる
- 朝から夕方まで陽が当たる
それでは、詳しくみていきましょう。
自然に近い環境で育てる
名人の吉田さんは、農薬や肥料を使わず自然栽培で育てています。肥料を与えたら、甘くなり、果実も大きく育ちますが、名人は、農作物本来の持っている味が美味しいと思っているのだそう。もともと山奥に自生していた辺塚だいだい。自然と近い環境に畑を作ることで、香り高い果実が育つといいます。
朝から夕方まで陽が当たる
海に開かれた畑こそ、辺塚だいだいを育てるうえで重要なポイント。太陽光が海に反射して、朝から夕方まで、陽が当たり続けるのです。
日照時間が長く、水はけがいい斜面で育てることで、より甘みが強い果実が育ちます。
さらに、年間平均気温が18度という全国有数の温暖な気候が、辺塚だいだいのさわやかな香りと、苦みの少ないまろやかな味を育んでいます。
「辺塚だいだい」の収獲体験
名人の「辺塚だいだい」農園で収穫体験です。
映画のシーンのような、美しい景色です♪
鮮やかなグリーンの辺塚だいだいを収穫していきます。
ダイアンの津田さんがゲット!
大輔さんも収穫。
実はまだ堅そうですが、果汁がたっぷり入っている証拠だそう。
皮が薄く、果肉が多い「辺塚だいだい」。絞ってみると果汁がたっぷりです!
辺塚だいだいをそのまま味見したユースケさん、さすがに酸っぱいようです。その後すぐに「でも、めちゃくちゃ爽やか!」ささるようなすっぱさではなく、まろやかな酸味だそうです。
北乃きいさんが味見すると「おいしい!レモンとグレープフルーツの間みたい!」
炭酸水のお味は「うわ~っ爽やか!酸っぱさと苦みはないです」ときいさん。
辺塚だいだいを搾った果汁と炭酸水を割った「辺塚だいだいスカッシュ」は爽快感抜群!
大輔さんも「あーうまい!うわ~っ爽やか!すごい独特の爽やかさとまるい酸味」と絶賛でした(^^♪
あふれでる果汁と爽やかでカドのない酸味は、ミシュランガイド東京に16年で連続二つ星に掲載された、日本料理の名店「福田屋」の料理長もとりこにしました。
よその業者のだいだいより、約3倍近くの果汁がとれるのだそうです。
地元の方は、酢の代わりに使ったり、お魚にかけたり、辺塚だいだいは、調味料にすることで本領を発揮します!
「辺塚だいだい」のお取り寄せ情報
自然が育む、奇跡の果実!
「辺塚だいだい」は、ポン酢に最も適した柑橘です!
「辺塚だいだい」は楽天市場で購入できます。
興味のある方は、ぜひ試してみてください。
価格:3024円 |
鮮やかな香り漂う、緑の宝石!
辺塚だいだいで作った「ででスコ」は、タバスコのように使える爽やかな辛味調味料!
「ででスコ」は楽天市場で購入できます。
興味のある方は、ぜひ試してみてください。
辺塚だいだい ででスコ 65mL 調味料 辺塚だいだい×ハバを使ったネロ 爽やかな辛味調味料 価格:2980円 |
初めての感動を味わってほしい!
辺塚だいだいよくばり入門セットは、ふるさと納税の返礼品として楽天市場でお取り寄せできます。
興味のある方は、ぜひ試してみてくださいね。
価格:15000円 |
「辺塚だいだい」を使った絶品料理
「辺塚だいだい」を使った絶品料理をご紹介します。
辺塚だいだいスカッシュ
辺塚だいだいを使った「辺塚だいだいスカッシュ」です♪
爽快感抜群!まろやかな酸味の果汁は、炭酸水に混ぜるだけで極上のドリンクに!
レシピは以下の通りです。
【材料】
- 辺塚だいだい 2個
- 炭酸水 800㏄
- 氷 適量
【作り方】
- 辺塚だいだいを数枚、薄切りにする
- 残りの辺塚だいだいを搾って果汁にする
- グラスに氷、果汁を入れ、炭酸水を注ぐ
- マドラーでかき混ぜ、輪切りをのせて完成!
辺塚だいだいポン酢
辺塚だいだいを使った「辺塚だいだいポン酢」♪
苦みの強い皮をむいて絞ると、カドのないまろやかなポン酢になります。
肉料理から鍋まで、どんな料理もワンランクアップさせる最強ポン酢!
レシピは以下の通りです。
【材料】
- 辺塚だいだい 2個
- 醬油 大さじ3
- みりん 大さじ2
【作り方】
- 辺塚だいだい適量を、皮つきでいちょう切りにし、他は皮をりんごのように皮むきしてから果汁を絞る
- だいだい果汁と醤油、みりんを混ぜ、小さく切った、皮つきのだいだいを浮かべ完成!
辺塚だいだいポン酢の唐揚げ
「辺塚だいだいポン酢の唐揚げ」♪
ポン酢の爽やかさで、全然くどくない唐揚げになります(^^♪
レシピは以下の通りです。
【材料】
- もも肉 2枚
- 醤油 大さじ2
- 酒 大さじ2
- 片栗粉 適量
- 揚げ油 適量
【作り方】
- 鶏肉を食べやすい大きさに切り、醤油と酒をもみこんで、30分以上置く
- 片栗粉をまぶし、160℃の油でじっくりと揚げ、最後温度を上げてカリッと仕上げる
- お皿に唐揚げを盛り付け、ポン酢を回しかけて完成!
ででこしょう
柚子胡椒ならぬ「ででこしょう」♪
辺塚だいだいのことを、地元の方は「でで」というそうです。柚子胡椒よりも香りが強く、嫌な苦みが一切ない極上調味料です。
レシピは以下の通りです。
【作り方】
- 辺塚だいだいの皮を粗く削る
- 辺塚だいだいの果汁を搾る
- 辺塚だいだいの皮、果汁に、塩・青唐辛子を加えてミキサーにかけて完成!
豚のこしょう焼き
「ででこしょう」を使った、生姜焼きならぬ「豚のこしょう焼き」♪
「ででこしょう」の、ピリリとした爽やかな辛さがアクセントになっています。
レシピは以下の通りです。
【材料】
- 豚バラ薄切 300g
- 塩 少々
- こしょう 少々
- 小麦粉 適量
- 玉ねぎ 1個
- サラダ油 少々
- ででこしょう 小さじ1
- 辺塚だいだいスライス適量
(タレ)
- ででこしょう 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- 酒 大さじ6
- みりん 大さじ6
【作り方】
- 豚肉に塩、コショウをふり、小麦粉を少量まぶす
- 玉ねぎはスライスにする
- (タレ)を混ぜ合わせておく
- フライパンに油を熱して、豚肉の表面をサッと焼き、玉ねぎを加え炒める
- ③の合わせ調味料を加え、軽くとろみがつくまで炒める
- 最後にででこしょうを小さじ1加えてサッと炒め、火を止める
- お皿に辺塚だいだいのスライスを飾り、⑥を盛り付ける
- 上から辺塚だいだいの皮のすりおろし(表面の青い部分のみ)をかけて完成!
辺塚だいだいのシフォンケーキ
辺塚だいだいを使った「シフォンケーキ」♪
辺塚だいだいピールが、甘さだけではなく、爽やかな香りを一段と引き立てます。
辺塚だいだいのピールは、皮を細かく刻みグラニュー糖で炒めたものです。
レシピは以下の通りです。
【材料】
- 辺塚だいだい果汁 130cc
- 辺塚だいだいピール 15g
- 卵黄(L玉) 7個分
- 砂糖A 65g
- サラダ油 35cc
- 薄力粉 130g
- 塩 少々
- 卵白(L玉) 7個分
- 砂糖B 50g
【作り方】
- ボウルに卵黄を入れて、泡だて器で溶きほぐす
- 砂糖Aを加え、よくすり混ぜる
- サラダ油と果汁を少しずつ加え、良く混ぜる
- だいだいピールと、薄力粉をふるいにかけて加え、粉気がなくなるまで、よく混ぜる
- 塩を加える
- 別のボウルに卵白を入れ、ハンドミキサーの低速で、こしを切るように全体をほぐす
- 高速に切り替え、泡立てる。砂糖Bを加え、さらに泡立てる
- 泡だて器に持ち替え、泡のキメを整える
- メレンゲ1/3を、⑤のボウルに合わせ、ゴムベラで底から生地をすくうように、ざっくり混ぜる。これをメレンゲのボウルに混ぜ合わせる
- 型に生地を流し入れ、台の上に2~3回落として空気を抜く
- 170℃に予熱したオーブンで、40分焼く
- 焼きあがったら冷まし、型を外したら完成
辺塚だいだいカンパチのお刺身
辺塚だいだいを食べて育った「辺塚だいだいカンパチ」♪
「辺塚だいだいカンパチのお刺身」です♪
「辺塚だいだいカンパチ」は、辺塚だいだいと魚粉などを混ぜた飼料で育てられ、ほんのりと柑橘の香りをまとい、臭みを抑えられた、絶品の身に仕上がっています。
辺塚だいだいカンパチのみぞれ鍋
本日の乾杯メニュー♪辺塚だいだいカンパチの「みぞれ鍋」です♪
辺塚だいだいの実と、搾った果汁をたっぷり加えた「みぞれ鍋」。まろやかな酸味は鍋にもピッタリ(^^♪
「ででこしょう」をトッピングしても、相性抜群です!
レシピは以下の通りです。
【材料】
- 辺塚だいだい 2個
- カンパチ 300g
- 舞茸 200g
- 長ネギ 1本
- 絹ごし豆腐 1丁
- 大根おろし 1/2~1本
- 水菜 1束
- 昆布だし 1000cc
- 醤油 200cc
- 酒 200cc
- みりん 200cc
- 水溶き片栗粉 片栗粉大さじ3:水大さじ3
【作り方】
- カンパチは食べやすい大きさに切る、水菜は5cmの長さに切る、舞茸は子房に分け、長ネギは斜め切り、豆富は食べやすい大きさに切る
- 辺塚だいだいを1個は輪切り、1個は果汁を搾る
- 鍋に昆布だしと調味料を入れて火にかけ、沸いたら水溶き片栗粉を加えてとろみをつける
- 大根おろしの半量を汁ごと加え、舞茸、豆富、長ネギ、カンパチを加えて煮る
- 具に火が通ったら、残り半量の大根おろしと水菜を加える
- 最後に辺塚だいだいの果汁を回し入れ、薄切りをのせて完成!
詳しいレシピを知りたい方は↓
まとめ
今回は、鹿児島県肝付町「辺塚だいだい」について、お取り寄せ情報を含めまとめました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント