2023年10月17日の満点☆青空レストランでは、栃木県宇都宮市の新米「ゆうだい21」が紹介されました。
栃木県宇都宮市は、ほどよく他の都市と調和がとれた自然豊かな土地。食べ物も美味しく、子供からお年寄りまで伸び伸びと暮らせます。
この地で作られるのは「ゆうだい21」!
100年の歴史を誇る宇都宮大学農学部から日本初、国立大学で開発された新米です。
さらに「ゆうだい21」は、コシヒカリと比較して出穂は2~3日ほど遅い早生種。草丈は約10cmで穂長は約3~5cm長く、1穂籾数は130~150粒と多いところが特徴的です。
他の水稲品種と比べても、雄大な稲の姿から命名されました。
そんな「ゆうだい21」を紹介する名人は、森島規仁さん。ゲストは野呂佳代さんです。
この記事では、今回の極上食材「ゆうだい21」の魅力とお取り寄せグルメ情報をご紹介します。
ぜひご覧ください。
栃木県宇都宮市新米「ゆうだい21」とは
「ゆうだい21」は、栃木県宇都宮市の国立宇都宮大学の研究農場で偶然生まれた品種です。
お米の品種改良における研究のなかで偶然誕生した、何が交配したかも不明な謎に包まれた品種。他の水稲品種と比べても雄大さが特徴的な特産品。特におすすめのポイントは、大粒で甘く粘り気が強いところです。
ゆうだい21は、コシヒカリの5.5倍の究極のもちもち米です。
「ゆうだい21」おいしさの秘密
ゆうだい21は、もちもちの食感が美味しさの秘密として挙げられますが、他にもいくつかありますので下記にまとめました。
- 大粒で雄大
- しっかりした食感と深い甘み
- 冷めてもモチモチ
それでは、詳しくみていきましょう。
大粒で雄大
ゆうだい21は、稲穂が極めて大きくて雄大な姿形です。籾の量がコシヒカリの1.2倍~1.5倍ついており、米粒は大ぶりです。穂はその重さで大きくしなっているが、強い稲のため倒れることはほとんどありません。
大きな稲で、土壌の養分をたくさん吸収し、大きな葉っぱで太陽光をたくさん取り入れおいしいお米ができるのです。
口にいれると、その粒の長さから「大粒」という印象が強く、ご飯をほおばると満足感を感じることができます。
しっかりした食感と深い甘み
「ゆうだい21」は炊き上げると艶やかで、しっかりした食感があり、噛むほどに深い甘みが口いっぱいにひろがります。
旨みが強くバランスがいい「ゆうだい21」は、コシヒカリと比較しても遜色ない、業界の注目を集めるお米です。
冷めてもモチモチ
「ゆうだい21」の炊飯直後の粘りはコシヒカリの5.5倍、ミルキークイーンの3.4倍。
さらに6時間経過後の硬さは、炊飯直後と変わらないというデータがでているため、おにぎりやお弁当など、冷めた状態で食べるお米に絶大なおいしさを発揮します。
「ゆうだい21」は冷めても味が落ちず、美味しく食べられるので、1部のコンビニ弁当やおにぎりなどの商品に使われています。
「ゆうだい21」の収獲体験
大学農場としては国内最大級となる、「ゆうだい21」の研究圃場へ案内してもらいました。
謎の多い「ゆうだい21」は、現役の学生さんたちが、データをとりながら生態について研究中です。
「ゆうだい21」は背丈がコシヒカリよりも10cmほど高く、粒が多いので重みで稲穂が大きくしなっています。
暑さに強く、お米を作りづらい気候の中でも、たくましく育つ「ゆうだい21」。
強い「ゆうだい21」ですが、さらに強くするために「ケイ酸」という肥料を与えています。
人間でいう「プロテイン」みたいな物だそうです。
野呂さんは、初めての稲刈りに張り切っていました。
収獲した稲から精米の工程♪
数日間乾燥→脱穀→籾すり(籾殻を外す)し玄米→精米
酷暑でも強くたくましく育つゆうだい21は、温暖化が進む今、21世紀を担う品種になると期待されています。
「ゆうだい21」のお米のとぎ方
学校で食育や食生活について教えている、大森玲子教授から、ゆうだい21をさらにモチモチにおいしく炊き上げるコツを教えてもらいました。
新米を美味しく炊くポイント
|
氷水で炊くのは、沸騰までの時間が長いほど、酵素の働きでより甘く炊きあがるのだそうです。
つやっつやのおいしい「ゆうだい21」が炊けました!
「ゆうだい21」試食をした感想は「うまい!しっかりしたお米、もっちりして大きくて粒感もあるし甘い!」と大輔さんも絶賛です。
「ゆうだい21」のお取り寄せ情報
日本初!大学が開発した奇跡のお米!
「ゆうだい21」は楽天市場で購入できます。
ぜひ味わってみてはいかがですか?
価格:7322円 |
「ゆうだい21」に合うご飯のお供
全国から厳選した「ゆうだい21」に合う、ご飯のお供をご紹介します。
山形県「米沢牛コンビーフ」
【10/18(水) 23:59までポイント2倍】米沢牛コンビーフ 6個セット スモークハウスファイン ギフト のし対応可 価格:5238円 |
山形県の「米沢牛コンビーフ」です。
2022年ドイツ国際食肉コンテストで金賞を受賞。完全にペーストにはせず、口に入れた瞬間とろけるような食感に。
炊きたてご飯に、コンビーフの脂がとろけてご飯がすすみます♪
大阪府「Umanori」
週に1日、水曜日しか営業していない大阪千林「のりや」の幻の味付け海苔「Umanori」!
とうがらし味と梅かつお味。
普段通販はしておらず、今回は特別に番組のために届けてもらったそうです。
福岡県「鮭明太」
福岡県博多駅近くの味市春香「なごみ」の「鮭明太」です。
多くの芸能人が通い、藤井フミヤさんも、お店開業当時から通っているお店です。
鮭と明太子の最強タッグは間違いありません。
価格:910円 |
長崎県「島茶漬け」
長崎県壱岐の島、平山旅館の「島茶漬け」です。
島で獲れた天然真鯛と、天然スルメイカをゴマ醤油ダレで和えた究極のお茶漬けです。
野呂さん「旨みのオンパレードや~」と彦摩呂さん風のコメント(^^♪
JALのファーストクラス機内食にも採用された贅沢すぎるお茶漬け!
島茶漬け(天然イカと鯛のお茶漬け)4人前ギフトセット 贈り物 プレゼント 高級ギフト お取り寄せグルメ 旅館の味 簡単調理 お茶漬け 鮮度抜群 母の日 父の日 お中元 価格:3960円 |
栃木県「ホロホロふりかけ」
「ホロホロふりかけ」は、栃木県日光市で江戸時代から続く老舗のたまり漬です。
日光で予約のとれない名店、汁飯香の店「隠居うわさわ」の女将、上澤りえさんが紹介してくれました。
大根、きゅうり、生姜、しその実をブレンド、嚙むたびに食感が変わる「ホロホロふりかけ」。
鮮やかチャーハン
本日の乾杯メニュー♪
「ホロホロふりかけ」と「ゆうだい21」で作った「鮮やチャーハン」です。
冷めてもおいしい「ゆうだい21」の冷ご飯を使っています。
味付けは「ホロホロふりかけ」のみです♪
「たまり漬のホロホロふりかけの味がご飯をやさしく包みこんで、すごく美味しい!」と野呂さん。「ゆうだい21」にすごく合うと!と出演者全員大絶賛でした(^^♪
詳しいレシピを知りたい方は↓
まとめ
今回は、栃木県宇都宮市「ゆうだい21」について、お取り寄せ情報を含めまとめました。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コメント